オーストラリアでのワーホリを計画中の皆さん、持ち物の準備は進んでいますか?初めての海外生活では、何を持って行くべきか悩むことも多いですよね。ワーホリに必要な持ち物をカテゴリー別にまとめました。これからの準備にぜひお役立てください!!

これは私が実際に持ってきたものではなく、実際に過ごしてみて感じたことを気づきとして纏めています!なのでまた暫くしたら更新するかもしれません…!
ワーホリ持ち物リスト:カテゴリー別まとめ
・スーツケース大×1
・キャリーになるリュック×1
・斜めがけバック×1
✈️ 渡航・手続き関連(必須)
- パスポート(有効期限が十分にあるもの)(コピー2枚)
- ワーキングホリデービザのコピー(紙・デジタル両方)
- 航空券(往復または片道)
- 国際運転免許証(運転予定がある場合)
- 海外旅行保険証書(最初の3ヶ月はクレジットカード付帯保険、以降は民間保険を検討)
- クレジットカード(VISAやMasterCardなど)(Wiseカードも作成しました)
- 現金(オーストラリアドルで500ドル程度)
- 財布用ポーチ(2~3個)
- 証明写真(現地でのID作成用)

・日本のクレカが身分証明書の1つとしてギリギリ使えた経験があります。
・最初にオーストラリアで銀行を作る際に日本の納税者番号を聞かれました。マイナンバーカードがそれに該当するかと思いますが、私が作った際は海外在住者はマイナカードを返還しなくてはならないルールがあったので、なくてもなんとかはなりました、が、聞かれます。
🧼 衛生・日用品
- 歯ブラシ・トラベル用歯磨き粉
- シャンプー・リンス(トラベル用)
- 洗顔料・化粧水・乳液(トラベル用)
- 日焼け止め(お気に入り見つけるまでの繋ぎ)
- 爪切り
- 洗濯ネット・折りたたみハンガー
- 生理用品(1~2回分)
- 常備薬(風邪薬、頭痛薬、胃腸薬など)
- 絆創膏
- コンタクトレンズ(海外だと高い!半年以上は必ず)
- メガネ
- 化粧品

・現地でも知覚過敏用の歯磨き粉は売っているので安心してください!
・化粧水と乳液は身近なスーパーやドラッグストアでは品揃えがほぼ皆無。シティに行けばSephoraでお高めで買えますが、私は最近イニスフリーの通販で買いました。Qoo10ってオーストラリア対応してないですよね?美容問題深刻です。こだわり強い人は通常サイズで持っていってもいいかも。
・まつ毛美容液とかも持っていきました(笑)こっちでみたことないです!
・日焼け止めは日本の方が良い気もわかりますが、荷物が多いのは自分の首を絞めることになります。特に女子。普通に駅のエレベーターとか壊れたりしてるので、初日に死亡しました。
・生理用品は勿論こちらでも手に入るので沢山はいらないです。私はシンクロフィットという商品が好きなので、それはたくさん持っていきました。
・私はヘアアイロンを持っていって実際使ってはいるのですが、小さめのものでもよかったなと思います。必要な方のみ。
👕 衣類・ファッション
- 下着・靴下(1週間分程度)
- Tシャツ・長袖シャツ
- ズボン
- 部屋着
- 水着(ビーチやプール用)(現地調達でもOK)
- 帽子・サングラス(紫外線対策)
- 雨具(折りたたみ傘、またはレインコート)
- スニーカー・サンダル

・渡航時期や場所によるので何枚必要!と断定はできませんが、オーストラリアは古着屋さんが沢山あるので、気にしない人は夏服はほとんど要らないです。おしゃれ命の人は日本の服の方が良いですが、オーストラリアはあんまり気合い入れておしゃれして過ごす場所じゃないかも(笑)ユニクロのウルトラライトダウンなど、嵩張らない温かい服はいくつか持っていきましょう。チェックシャツとか、羽織にもなるけど長袖になる系は強いです。
・夏に限りますが、本当に極限まで荷物減らしたい人は、ポリエステル素材の服とかを持っていくと嵩張らないしすぐ乾きます。東南アジア旅行するときはいつもそうしていました(笑)
・折りたたみは売ってても大きかったり高いので入れておいてください。
・働くときの服装が黒いズボンと靴を指定されることもあると思うので、基本ボトムスは黒を持っていくといいかと思います。
💻 電子機器・ガジェット
- スマートフォン(SIMフリー推奨)
- ノートパソコン・タブレット(必要に応じて)
- 充電器・変換プラグ(オーストラリアはOタイプ)
- モバイルバッテリー
- イヤホン
💻 電子機器・ガジェット🍙調理器具・食料品
- 折りたたみケトル
- 百均のカトラリーセット
- シリコン製の畳めるボウル
- シリコン製の畳めるコップ
- 水筒(余裕があれば)
- スープの素など

・寒い時期を過ごす方は魔法瓶タイプの水筒が欲しくなりますし、どこでも手軽に水を飲みたい人はBRITAのフィルター付き水筒がおすすめです。
・最初の数日は折りたたみケトルで沸かしたお湯でスープを飲んで食い繋いでました!
オススメの持ち込み可能食材も語ると長くなるので、別の記事で紹介しています
※
📚 書類・その他
- 履歴書(英語版・日本語版)
- 推薦状・資格証明書(ある場合)
- 英語学習教材
- 筆記用具(リフィル・ハサミ)
- 日本のお土産(現地での交流用)
- エコバッグ・折りたたみバッグ

・教材はあれが手元にあったらな〜なんて思うこともありますが、重いし捨てずらいのでオススメしません。私はタブレットを持っていったので、オンラインブックでいくつか買いました。
・私は旅行に行く際ハサミを必ず持っていきます!大体使いたくなって困りません?笑 刃物になるので、必ず小さいカバーのついているやつで!

仕分けて入れるときに巾着袋を使うと後々ポーチとしても使えておすすめです!吊るせるポーチも持っていきました。
最後に:合理性重視で荷物を軽く!
お気に入りを持っていきたい気持ちと格闘するのもわかりますが、女子1人で荷物を運んだり引っ越しするのは結構大変です!納得のいくラインを決めて、自分の中でベストの持ち物リストを作ってくださいね!
何か思い出すと思うので、また更新します!笑
コメント