【RSA取ったら要チェック】オーストラリアのバーにあるお酒!ウィスキー等のラインナップ一覧

ワーホリ・海外生活
この記事は約13分で読めます。

はじめに

ヤッホオ、サイトオです🦏

「ワーホリでバーテンダーを目指しているけど、日本と比べてどんなお酒があるんだろう?」
「RSAをとったら仕事の幅が広がるって聞いたけど、実際どんなことをするの?」

こんな疑問を感じている人はいませんか?

私は渡豪して1年弱経った頃に、本格的にバーで働くようになりました。

私はほとんどお酒を飲まないタイプだったので、
最初はめちゃくちゃ緊張しましたし、実際めちゃくちゃ苦労しました…。

そもそも脳にインプットされていない単語って、より一層聞き取れないんですよね。

今回の記事では、バーに並んでいたさまざまなお酒を一覧にしました。定番から珍しいものまで、リキュール・スピリッツ・ビール・ウイスキーなど多数。

本当は一つの記事にまとめたかったのですが、今回は蒸留酒中心に説明します!
(ビールとワインについては別記事にまとめる予定です)

気になる1本を探す参考にしたり、これから外国のバーで働きたいと思っている方、
ぜひ参考にしてみてくださいね。

ざっくりお酒の分類分け

お酒は大きく以下の3つの方法で分類されます:

  • 醸造酒:原料を発酵させただけ。アルコール度数が比較的低い(〜15%程度)
  • 蒸留酒:醸造酒をさらに蒸留して濃縮。アルコール度数が高い(30%以上)
  • 混成酒:醸造酒や蒸留酒に香料・甘味・果実などを加えたもの 幅広い種類がある

醸造酒(Fermented Alcohol)※次回以降の記事で紹介

  • ビール
  • ワイン
  • 日本酒
  • シードル(サイダー)
  • マッコリ

蒸留酒(Distilled Spirits)

醸造酒を加熱してアルコールを蒸発させ、それを冷却して抽出することで高濃度にしたお酒。

  • ウイスキー
  • ブランデー(コニャック)
  • ジン
  • ウォッカ
  • ラム
  • テキーラ
  • シュナップス(Schnapps) 穀物や果実を加えて作るドイツ・オーストリアの伝統的蒸留酒。甘いものとドライなものがある。
  • 焼酎

混成酒(Liqueur / Fortified / Others)

既存の酒に、ハーブ、果実、甘味、香料などを加えたお酒。

  • リキュール:蒸留酒に香料・甘味料を加えたもの
  • ベルモット
  • ポートワイン
  • シェリー
  • マデイラ
  • 梅酒

今回は蒸留酒と混成酒について紹介します。

Q.シュナップス(蒸留酒)とリキュール(混成酒)って何が違うの?
まずシュナップスというものが主にドイツやオーストラリア原産である背景があります。フレーバーはありますが甘くなく、ショットとして飲まれることが多いです。また、シュナップスに比べてリキュールの方が甘味やフレーバーが強く、カクテルのベースとして使われる傾向が高いです。

蒸留酒(スピリッツ) – ウィスキー

ウィスキー、バーボン、スコッチ…。全部違うお酒の種類?と思っていたくらい基礎知識がなかった私。

ウィスキーとは、穀物を原料にした蒸留酒のこと。

ウィスキーという大分類の元、スコッチやバーボン等の種類があります。

種類原産国主原料特徴代表銘柄
スコッチウイスキー🇬🇧 スコットランド大麦麦芽ピート香、2回蒸留。スモーキーで複雑Macallan, Glenfiddich, Laphroaig
バーボンウイスキー🇺🇸 アメリカトウモロコシ51%以上新樽で熟成。バニラやキャラメルの香りJim Beam, Maker’s Mark, Wild Turkey
アイリッシュウイスキー🇮🇪 アイルランド大麦(モルト+穀物)3回蒸留。滑らかでライトな味わいJameson, Tullamore D.E.W.
カナディアンウイスキー🇨🇦 カナダライ麦・トウモロコシなど軽やかで飲みやすい。ブレンドが多いCanadian Club, Crown Royal
ジャパニーズウイスキー🇯🇵 日本大麦中心スコッチに近く、繊細でバランスが良い山崎, 白州, 竹鶴
テネシーウイスキー🇺🇸 アメリカ(テネシー州)トウモロコシ51%以上炭ろ過(チャコールメローイング)Jack Daniel’s
ライウイスキー🇺🇸 / 🇨🇦ライ麦51%以上スパイシーでドライな味わいBulleit Rye, Alberta Premium
  • Glenfiddich 🇬🇧:スコットランド産シングルモルト(大麦麦芽のみで作られている)。
  • Jameson 🇮🇪:マイルドでスムースなアイリッシュウイスキー。
  • Johnnie Walker🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿(スコットランド):世界的に有名なブレンデッド・スコッチ・ウィスキー(大麦麦芽とその他の穀物で作られている)。
  • Drambuie 🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿(スコットランド):スコッチウィスキーに蜂蜜等を加え、甘さと深みを加えた複雑な味わい。
  • Jim Beam🇺🇸:バーボンウィスキー。マイルドでやや甘め。
    Wild Turkey 🇺🇸:バーボンウィスキー。香ばしい風味。
  • Jack Daniel’s 🇺🇸:炭で濾過するテネシーウイスキーの定番。スモーキー&甘さ。
  • Royal Reserve Dry 🇨🇦:カナディアンウィスキー。その名の通りドライ(甘くない)な味わい。
  • Canadian Club 🇨🇦:カナディアンウイスキー、軽やかな味わい。

蒸留酒(スピリッツ) – ジン

ジンとは、穀物の蒸留時に香味植物を加えて作られたお酒です。

  • Gordon’s Gin 🇬🇧:ロンドンジンの代表格。シンプルなドライ。
  • Bombay Sapphire 🇬🇧:ボタニカル香るプレミアムジン。

蒸留酒(スピリッツ) – ウォッカ

ウォッカとは、高度に蒸留&濾過され無味無臭に近いお酒のことです。

  • Smirnoff🇷🇺(現在はイギリス企業):世界で最も販売されているウォッカブランドの一つ。

蒸留酒(スピリッツ) – ラム

ラムとは、サトウキビを原料にした蒸留酒のことです。うちでは取り扱ってないですが、Krakenというラムがあるか聞かれることがあります。ブラックスパイスドラムなので、代替品があればそちらを提案してみてもいいかもしれません。

  • Captain Morgan (Black Spiced) 🇯🇲:スパイス香るカリブラム。
  • Bacardi🇨🇺:ホワイトラム。
  • Bundarberg Rum🇦🇺:ダークラム。Bundyと呼ばれる。
  • Stroh – Jagertee🇦🇹(オーストリア):ドイツ語由来のため、Jagerはイエガーと発音し、Teeはお茶のTeaのことです。ストローラムに、お湯、ハチミツ、レモン等を足して、温かくして飲む(イエガーティー)のが冬の定番。 

蒸留酒(スピリッツ) – テキーラ

テキーラとは、ブルーアガペ(テキーラ用の品種)から作られ、青っぽい草の香りや甘味と、スモーキーさが特徴的なお酒です。

Jose Cuervo Tequila 🇲🇽:メキシコ産テキーラの定番。

蒸留酒(スピリッツ) – シュナップス類

シュナップスとは、ドイツ語圏で生まれたお酒で、果実やハーブを原料にした蒸留酒です。フレーバーはあるけどほとんど甘味がないのが本来のシュナップスの特徴。

しかし現在、シュナップスとして販売されているものの中には、別の蒸留酒に果汁等を加えたもの(分類としてはリキュールになる)もあります。ややこしいですね…。これらのシュナップスはもちろん甘味があります。

  • Feigling – Magic Mango 🇩🇪(ドイツ):マンゴー風味。
  • Feigling – Coco Biscuit 🇩🇪:ココナッツ&ビスケット風味、個性派。
  • Feigling – Bubble Gum 🇩🇪:バブルガム風味、甘く風変わりな味。
  • Feigling – Original 🇩🇪:フィグ(無花果)風味、ドイツ定番。
  • Feigling – Kirsch‑Banana 🇩🇪:チェリー+バナナの甘いミックス。
  • Oldesloer Drachenblut 🇩🇪:リコリス風味。
  • Berentzen – Wild Kirsche (Wild Cherry) 🇩🇪:さくらんぼ風味。
  • BerentzenYummy Donut 🇩🇪:ドーナツ風味の甘いリキュール。
  • Puschkin – Whipped Cream 🇩🇪:生クリーム風味。
  • Berliner – Luft Peppermint Liqueur 🇩🇪:ペパーミント風味。
  • Echt Stonsdorfer – Fruit Herbal Liqueur 🇩🇪:1810年創業のレシピに基づくハーブと野生ヒュッケルベリー(ブルーベリー)を使用したフルーツハーブリキュール。アルコール度数32%。
       
  • Oldesloer – Kräuter Tropfen(Kräuterlikör)🇩🇪:「Oldesloer Drachenblut」ブランドの1種。伝統的なハーブリキュールとして、リコリス系のスパイシーなハーブ風味や植物抽出成分を含む。シナモン風味。
  • Jägermeister 🇩🇪:世界的に有名なハーブリキュール。56種以上のハーブとスパイス、フルーツをベースに甘苦くスパイシーな味わい。
  • Barenjager – Honey Liqueur 🇩🇪:蜂蜜100%使用、甘く濃厚でデザートやモスカートとして人気。
  • Bommerlunder 🇩🇪:ペパーミントやカミミールを含むスナップ系ハーブリキュール。ソフトなハーブ香と強いアルコール感が特徴。
  • Weis – Obstler Obstwasser 🇩🇪:林檎と洋梨風味。
  • Weis – Williams Christ Birne 🇩🇪:ウィリアムス種の洋梨を原料にしたフルーツブランデー。やわらかな香りと果実味のある高級フルーツリキュール。
  • Baumann – Berg Feuer 🇩🇪:高アルコールのスパイシーなハーブリキュール。山火事のような刺激をイメージした名前で、真っ赤な色が特徴。下のシュナップスと混ぜて、Fire &Iceという名前で提供するのが人気。
  • Baumann – Gletscher Eis 🇩🇪:ミント風味のクリスタルライクなリキュール。非常に清涼感の強い味で、真っ青な色が特徴。上のシュナップスと混ぜて、Fire &Iceという名前で提供するのが人気。注ぐときはこちらの青からにしないと、綺麗なグラデーションになりません!
  • Baumann – Tefels Kräuter(Tefels Krauter)🇩🇪:地方産のクラフトハーブリキュール。特定のトマトや根菜のフレーバーも含むことがある伝統派。
  • Weis – Schwarzwald Teufel (Black Forest Devil) 🇩🇪:消防炉として有名な「黒い森」にインスパイアされた高アルコール(51%)のクラフトハーブリキュール。40以上のシュワルツヴァルト産ハーブを使用。炎を付けてサーブする演出も有名。 
  • Original Friesengeist 🇩🇪:北ドイツ伝統のスピリッツ。ハーブ系、スパイスブレンドで非常にアルコール度数が高い。
  • Passoã – Passionfruit Liqueur 🇫🇷(ブランド由来):南国パッションフルーツ風味。
  • Bols – Strawberry 🇳🇱(オランダ):苺風味。
  • Bols – Lychee 🇳🇱(オランダ):ライチ風味。
  • AGWA 🇳🇱:ボリビアの山岳地帯で栽培されたコカの葉を使用。
  • Goldwasser 🇵🇱: 金箔入りハーバルリキュールで、華やかかつスパイスの効いたハーブ風味。見た目のインパクト大。
  • Green Fairy – Absinthe 🇨🇿(チェコ):アニスやニガヨモギベースのアブサント(吸菩の妖精とも呼ばれるリキュール)。
  • Wildbrumby – Sour Apple 🇦🇺:青リンゴの爽やかな酸味と甘さのバランス。
  • Wildbrumby – Butterscotch 🇦🇺:バタースコッチ風味の濃厚な甘さ。
  • Wildbrumby – Peach Nectar 🇦🇺:ピーチネクターのような濃厚で甘い果実風味。
  • Wildbrumby – Devil’s Tongue 🇦🇺:スパイシーなチリ系フレーバー。
  • Vok – Watermelon 🇦🇺:スイカ風味。
  • Disaster Bay – Hot Chilli Wine 🇦🇺:ブドウを使わない純粋なチリワイン。

混成酒 – リキュール

  • Galliano – Vanilla 🇮🇹:バニラとハーブの華やかな甘さ。
  • Galliano – Sambuca 🇮🇹:リコリス風味の甘いスピリッツ。
  • Disaronno 🇮🇹:アーモンド風味のリキュール。
  • Tia Maria 🇮🇹:発祥はジャマイカ。コーヒーリキュールの代表格。
  • Opal Nera 🇮🇹:ブラックリコリス香る深い味わい。
  • Frangelico 🇮🇹:ヘーゼルナッツ香る甘いリキュール。
  • Campari 🇮🇹:ビター&ハーブ香るイタリアンリキュール。
  • Bailey’s 🇮🇪:アイリッシュクリーム、クリーミーで飲みやすい。
  • Southern Comfort 🇺🇸:フルーティー甘口ウイスキーリキュール。
  • Pimm’s 🇬🇧:フルーツ系リキュールベースの夏季向けカクテル素材。
  • Chartreuse 🇫🇷:複雑で草本香、フレンチハーブリキュール。
  • Pernod 🇫🇷:アニス風味のフレンチハーブリキュール。
  • Cointreau 🇫🇷:透明でピュアなオレンジリキュール。カクテルベースに使われることも多いです。
  • Benedictine DOM 🇫🇷:27種類のハーブやスパイスを加えたリキュール。
  • Kahlúa 🇲🇽:コーヒーリキュールの定番、甘くほろ苦い。
  • Midori 🇯🇵:鮮やかなグリーン、メロン風味リキュール。
  • Malibu 🇧🇧(カリブ産): ココナッツ風味甘口ラム。
  • Akropolis Ouzo 🇬🇷:ギリシャのリコリス系リキュール。

ワイン ※まとめ中

  • Galway Pipe 🇦🇺:デザートワインとして人気。
  • Stone’s Original Ginger Wine 🇬🇧:ジンジャー香るイギリス伝統の甘辛ワイン系。
  • Maxwell Spiced Mead 🇬🇧:蜂蜜酒(ミード)にスパイスを加えた風味。
  • MUSCAT
    Chatelle Napoleon 🇫🇷:ナポレオンはブランデーの熟成ランクで、VSOPよりも上。最低6年以上熟成された原種が使われている。
  • Courvoisier V.S.O.P 🇫🇷:フランス5大コニャックブランドの一つ。高級ブランデーブランドで、ナポレオンが愛飲したという逸話で有名。

どんな注文を受けるの?

それぞれのお酒をショットやロックで提供するだけでなく、こんなアレンジを受けることが多いです。

  • ソフトドリンク割り
  • ホットチョコレートにワンショット
  • コーヒーにワンショット


    CCドライ,MIDORIソーダ,ジントニック,JDコーク,ラムコーク,サザンコンフォート&コーラ,ヴォッカレモンライムビター,ヴォッカソーダ,etc…

特定の商品名を指定されずRum Cokeなどどオーダーを受けることがあります。
忙しい時を除き、どのラムがいいのか確認する作業も必要です。

体験談

うちのバーはお酒自体のバラエティは豊富ですが、
シェイカーを振って作るのような凝ったカクテルは提供していません。

ショットやロックで飲んでもらうか、
ドライジンジャーエールなどのソフトドリンクと混ぜて簡単に提供するのみです。

しかし、それでもこれとこれを混ぜて!と言われたり、
知らないお酒の組み合わせの名前があったりします…。

ミモザ
イエガーティー
ホットトディ
ミード

などが一手間加えなくてはいけない種類ですので、また後日こちらの記事を更新させてください!

終わりに

スタッフとはいえ無料でお酒が飲める訳ではありません。

そのためほとんどまだ口にしたことがないのですが、
提供しているうちに人気のお酒がわかったり、どんな組み合わせがいいのかなど、
自然と知識がついてきました。

また、改めてお酒の奥深さを知ることができ、
企業努力に尊敬の念が生まれ、もっと知りたくなってきました。

「お酒強くないし詳しくないけど、バーで働けるのかな?」

そんな不安があった方も大丈夫。
私自身の体験談を持って保証しますので、積極的にお酒を扱うお店にもアプライしてみてください!

最初は分からなくて辛いこともあると思います。
そんな時にこの記事が参考になり、働き続ける力に少しでもなれば嬉しいです。

このブログでは海外資産形成をテーマに、
オーストラリアの現地情報や仮想通貨投資の情報を発信しています。

何か気になることがあればお気軽にコメントくださいね🦏

※まだまだ読みづらいのと、写真がわかりづらいので後日更新予定です!

<オススメ記事>
🦏【ワーホリ体験談】オーストラリアのバーレストランで働いてみた!<仕事内容・給与・英語フレーズ>
🦏オーストラリアのレストランによくあるメニューと食材まとめ【ワーホリ前の基礎知識!】
🦏【ワーホリ直前対策】1ヶ月で英語力劇的にアップする5つの方法<DMM英会話プラチナ会員のおすすめの講師も紹介>

コメント

タイトルとURLをコピーしました