「ワーホリにエージェントって必要?」体験談【結論:仕事探しが不安な人にはおすすめ】

ワーホリ・海外生活
この記事は約5分で読めます。

はじめに

ヤッホオ、サイトオです🦏

「ワーホリって、エージェント使った方がいいのかな?」

SNSを見ていると、こんな声をよく見かけます。私自身、海外渡航の経験は比較的多く、エージェントを使うつもりはありませんでした。でも、ある出来事がきっかけでエージェントを使うことに。

結論から言うと、私はエージェントを使って本当に良かったと思っています。

今回は、なぜエージェントを使ったのか、実際にどうだったのかを正直にお話しします。


きっかけ:友達の「うまくいかなかった体験」

渡豪前、日本にいた頃。ちょうど同じ時期に、高校時代の友人もワーホリを検討していました。

私たちは一緒に何度も作戦会議を開き、必要な資金や持ち物リストをまとめたワークシートを共有して、準備を進めていました。彼の方が半年ほど先にケアンズへ渡航し、都度近況報告もくれていたので、部屋が決まった時などは私も一緒に喜んでいました。

…でも、仕事だけはなかなか決まらなかったのです。

今日もレジュメを配ったけどダメだった。
また来週、同じところに行ってみるけど…やっぱりダメだった。

そんな状況が3ヶ月も続き、最終的にはUber Eatsの配達で日銭を稼ぎながら生活。そして、ついには日本へ帰国することになりました。

帰国後、彼は以前の職歴を活かして再就職できたそうで、前向きに進めているようで本当に安心しました。

「ワーホリは転職前のリフレッシュだったと思えたらいいな」と、今でも願っています。


そして次に焦るのは…そう、私の番です(笑)

私も仕事が見つからなかったらどうしよう…

限りあるワーホリ期間をムダにしたくない…

「そんなに仕事探しって難しいの?」と、正直めちゃくちゃ焦ってました。

私は当時、日本で対人援助職についていて、お客様対応をしていたため、職場に迷惑がかからないようにと思い、退職希望を10ヶ月も前に上司に伝えていました。

だからこそ、「今さらワーホリから逃げ出す」なんて選択肢は、私には残されていなかったのです(笑)


私がエージェントを使った理由

私はもともと一人旅が好きで、ある程度英語のやりとりにも慣れている方です。

ビザ申請や航空券手配くらいなら、エージェントなしでも大丈夫。

それでもあえてエージェントを使った理由は、
「最初の仕事を確保して、安心して出発したかったから」です。


実際に使ったエージェント「M○○○○○」

私が利用したのは【M】というエージェント。

紹介案件でもなんでもなく、

完全に個人の体験記としての紹介です(笑)

以下に、支払った費用やサポート内容をまとめます。


留学・インターンシッププログラムサポート

  • 留学先・インターンシップ先の紹介手数料
    (私は有給インターンシップを選びました)

費用:1,990ドル
※カード決済手数料5%(+95ドル)=合計1,995ドル

※価格は今後変更の可能性があるため、直接エージェントに確認してください。


各種サポート内容(プログラム申込者は無料)

  • 渡航前のカウンセリング・オリエンテーション
  • 現地の仕事紹介(私はホスピタリティ系でした)
  • レジュメの添削
  • 家探しの相談
  • 到着後のサポート(銀行口座開設、TFN取得など)

実際の資料

現地サポート内容①
現地サポート内容②
現地サポートの料金表

メリット

ワーホリ勢のあるあるを避けられた

私の友人は仕事が見つからず帰国することとなりましたが、他の国籍の同僚と話していても渡豪後1ヶ月は仕事が見つからなかったなんて声を聞くことも少なくありません。

異国の地で新たに家を借りて1ヶ月仕事探しをしながら過ごすとしたら、私がエージェントに支払った2000ドル弱は余裕でかかっていたんじゃないかなと思います。

エージェントを通じて、最初のスタートが整っていたおかげで、時間も体力もムダにせず、精神的にすごく余裕を持てたのが本当に良かったです。

安定して働き続けられた

ワーホリはコミュ力で乗り越えられる部分もあるかと思います。しかし、運良く仕事が決まっても、すぐクビになってしまったり、その後の仕事のために引っ越しを繰り返して疲れたなんて声も多く聞きました。

私はご縁がありオーナーが所有する別のホテルにシーズンが変わるタイミングで移動したりと、実は一度も大きな転職していないのです…!最初の初期投資20万で1年、2年も安定して海外生活を送れるなんて、正直めちゃくちゃ運がよかったと思います。

なんだかんだ第三者が一緒にやってくれるのは安心感がある

有料ならお願いしないところですが、サービスの一環としてやってくれるならぜひサポートをお願いしたいところ(笑)

レジュメの添削や想定質問集を踏まえた模擬面接、そしてビザ申請代行を一緒にやってもらいました。

ビザ申請はZOOMか何かで繋いでやった気がしますが、その後すぐ承認完了のメールが届いたのでびっくりした記憶があります。現地到着後のサポートやオリエンテーションなどは年末でそもそもオフィスが閉まっていたこともあり何も受けていませんが、必要な方は連絡すれば快く応えてくれたかと思います。

デメリット

正直私個人のデメリットはありません。

しかし、
・エージェントを使用して仕事を申し込んでも、面接に落ちてしまったので決まるまで複数の企業を受ける必要があった(料金を再度支払う必要はないですが、メンタル的に避けたいところ)
・エージェントにエージェントを紹介されてこの職場に辿り着いたので、(私よりも)多くの費用を払う必要があった

なんて声も聞きました。

英語力0でワーホリ!なんて声も聞きますが、少しでも仕事を選びたい気持ちがあるなら、当たり前ですが英語力は絶対あったほうがいいです。また、エージェントが開催するイベントに参加したり、個人の体験談をネットサーフィンしたりと、情報収集はしっかり行いましょう。

結論:エージェントは“余裕”を買う手段

ワーホリの成功は「準備」で決まると言っても過言ではありません。特に最初の1ヶ月は精神的にも不安定になりがちです。だからこそ、安心して行動できる仕組みを整えることが何より大事です。

今後の記事では、

※ワーホリ前の英語力アップにオススメの勉強法は?
※エージェントの選び方って?
どんな仕事に就いた?

などについて、さらにリアルに書いていきます!
海外生活×投資のリアルをもっと深く知りたい方は、「おすすめ記事」もチェックしてみてください🦏

サイトオ日記
サイトオ
アバター画像

東京出身/オーストラリア在住
海外で仮想通貨と資産運用に挑戦する経過を共有 / 自由に、賢く、自分らしく生きるヒントを発信中/ Instagram:@saitohdiary / X:@saitohdiary_aus

サイトオをフォローする
ワーホリ・海外生活
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました